第70回 2011/6/28 |
|||
道のべに阿波の遍路の墓あはれ 虚子 |
|||
昭和十年四月二十五日 風早西ノ下の句碑を見、鹿島に遊ぶ。 松山、黙禅邸。松山ホトトギス会。 |
|||
風早とは、虚子幼少のころ移り住んだ記憶の土地。 生誕地は松山市内だが、幼い頃の記憶はこの地から始まっている。瀬戸内のおだやかで優しい海岸に防風などを摘んだ記憶。あるいは、優しい母の背に負ぶわれて泣きながら家に帰ったという記憶。 この句は、「あはれ」によって旅の途中で、哀しい生涯を閉じたお遍路への憐憫の情とともに、おそらくは連れ合いや子供のことを想い、志なかばでこの世を去った美しい女への情もまた感じられる。 ところで、この句を見るに、いつも年尾の或る句を思う。 明治三十三年十二月十六日の東京は神田の生まれ。年の歳晩、つまり年の尾っぽに生まれたので、子規によって「年尾」と命名された。なかなか洒落たネーミング。 高濱年尾は虚子の長男。筆者はその長女・中子の長男である。 お遍路の美しければあはれなり 年尾 昭和十三年・三十八歳 どうしても、この句の「美し」「あはれ」は虚子の掲句と重ならねば吟味できない。 かならずしも年尾が掲句を規範として、あるいは連想として成立したとは言い切れないが無意識というものをかんじざるを得ない。 同時に、虚子に通じる情、特に艶めいた者への情がシンクロしている。これは、年尾の生涯の句にも見えてくる。 たしかに、父の虚子とは艶の質が異なる。しかし明治七年生の男と、明治三十三年の男とでは、やはり時代も違ったろう。年尾の情はせつなく、直接的。美しければ、とは男の言い分。 まだ若き男が、ちょうど其の頃から「虚子の情」に目覚めてゆくこととなる。 虚子は年尾の句より三年ほど前に作っている。しかし虚子はこのとき六十二歳なのである。しかも、やっと息子が専門俳人として、艶めいた句のひとつもものにしようと言う時に父親はこんな美しき句を作っていた。 |
|||
(c)Toshiki bouzyou | |||
前へ 次へ 今週の高濱虚子 HOME |