2013/07/22 |
|||
第三十九回 お手玉歌のいろいろ |
|||
このシリーズで、先にお手玉の話を書いたところ、大勢の方から、お手玉にはこんな歌が唄われたとのお教えが届いた。ありがたいことである。中にはインターネットから、わざわざ文言を引いて送って下さる方もいた。そのどれもが、独り 中でも知られていたのが「日露戦争」で、数え歌になっている。出だしはこうだった。 一 一列談判(らんぱん)破裂して 二 日露戦争始まった 三 さっさと逃げるはロシヤの兵 四 死んでも(死ぬまで)尽くすは日本の兵 こんな風に始まる。カッコの中の言葉は、土地による違いなのだろう。私などは、「いちれつらんぱん」と唄っていたから、一体どんな意味か分からず、大人になってからも、人前で唄ったことはなかった。「らんぱん」が談判と分かった今でも、それに続く「破裂して」が大仰過ぎやしないかとも思う。 更に「五」以下は、こんな風に続く。 五 五万の兵(御門の兵)を引き連れて 六 六人残して皆殺し 七 七月八日の戦いに 八 ハルピンまでも攻め込んで(寄って) 九 クロポトキン(クロパトキン)の首を取り 十 東郷元帥(大将)万々才(十でとうとう大勝利) 使われた言葉の説明も少々必要である。戦前はハルピンと呼ばれたが、今はハルビン(哈爾浜)で、中国東北部の黒龍江省の省都。かつてのロシアが鉄道の基地として建設した街。クロパトキンは、日露戦争の時の極東軍総司令官で、歌詞には「首を取り」とあるが、敗戦で解任され、和暦で言うと大正十四年まで生きたことになっている。 日露戦争は明治三十七~八年(一九〇四~五)の時代だから、明治や大正生まれの人々に唄い継がれるのなら分かるが、昭和生まれの世代、それも太平洋戦争を終えた時代の少女まで、とりこにしていたから、何とも奇妙である。 そんな時代を生きてきた私にも分かることは、戦後になかなか子供向けの歌や遊びが生まれなかったことと、親の世代がまだ懐かしく、このお手玉にいそしむ場面が多くあったのだろう、とも思う。 もう一つ、男の私にも懐かしい歌が、「あんた方どこさ」かも知れない。この歌の最後のくだり「骨を菜の葉で ちょっとかぶせ」のところで、手毬をスカートの下に隠したから、これは手毬唄と思っていたが、友人の多くはお手玉にも唄ったと、口をそろえて言う。 その歌詞を、正確を期すため『日本童謡事典』(東京堂出版)から抽いてみるとこうである。 あんた方どこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場山には 狸がおってさ それを猟師が 鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ 骨を菜の葉で ちょっとかぶせ この歌も、先の「日露戦争」同様に、作詞、作曲者はもちろんのこと、歌そのものの出自も分かっていない。ただ言葉の末尾の終助詞「さ」の切れがよく、全国に広まった遊び歌でもあった。しかも、昭和の初期から始まったゴム毬の普及と合わさって、全国に 子供心にも、この歌詞には物語性があって面白かったし、大人になった今も、目の前の景が、肥後→熊本→船場→船場山→狸→骨といった具合いに、円錐型に狭められていくところに妙味を感じている。 歌に出てくる当の熊本で唄われるものは、「船場川には お手玉歌と手毬歌の両方に唄われるものに「一掛け二掛け三掛けて」がある。 江戸時代の末に、大人の間にはやった流行歌「かけ節」は、明治期になって維新後、「ラッパ節」となり唄い継がれた。その調べが子供にもなじみやすかったので、女の子のお手玉歌として取り込まれた。まず、その歌詞をご覧いただこう。これも、先の『日本童謡事典』からの引用である。 一かけ二かけ 三かけて 四かけて五かけて 橋かけて 橋の 遥か向うを 眺むれば 十七八の 姉さんが 片手に花持ち と、第一節にはある。この第一節しか知らなかった私などは、なぜ片手に花と線香を持つのだろう、の思いだけで、記憶が途切れていた。続けて第二節には、こうある。 お前は誰かと 問うたれば わたしゃ九州 鹿児島の 西郷隆盛 娘です 明治十年 戦争に 討死なされた 父さんの お墓参りを致します これでやっと、私の中の この歌には西郷隆盛を中心とした西南の役が、下敷きとしてある。一切の官職を辞して下野、古里で私学校を興し、子弟の教育にあたっていた西郷だったが、政府の開明策や士族解体策に反対する私学校の生徒ら三万人余は、明治十年二月、西郷を擁して挙兵、熊本鎮台を囲んだ。これに対して政府は、ただちに徴兵令による軍隊で対応し鎮圧した。同じ年の九月二十四日のことである。西郷はじめ指導者の多くは自刃し、この乱は平定している。 と見てくると、この歌の流行も分かろうというもの。もう一つ、この乱にかかわる一事がある。熊本県の代表的民謡「 もう一つ忘れてならないお手玉歌は、「青葉茂れる桜井の」で始まる「湊川」(桜井の訣別)かも知れない。こちらはれっきとした唱歌で、落合直文作詞、奥山朝恭作曲ということになっている。そんな出自だから、明治期より、昭和の太平洋戦争のころまで、知らない人のいなかった歌でもある。 この歌のモデルは、軍記物語『太平記』の中の英雄、楠木 「孝女白菊の歌」などと同じように、落合直文の長編唱歌だから、書ききれないので、第一節と二節だけを書き出してみる。一緒に ①青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ 木の下蔭に 世の行く末をつくづくと 忍ぶ 散るは涙かはた露か ②正成涙を打ち払い 我が子 父は兵庫に 彼方の浦にて 汝(いまし)はここまで とくとく帰れ こうは言われても、「はい、そうですか」とは言えない、正行と父、正成の長いやりとりが続く。 この歌は、ここに書いた「桜井訣別」と、「敵軍襲来」「湊川奮戦」の三部から成っている。タイトルにもなった湊川は、兵庫県の六甲山地から発する川で、楠木正成の湊川の戦いの主戦場となったところである。 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |