![]() ![]() |
2013/09/20 ![]() |
||
第四十五回 蕗谷虹児と「花嫁人形」 |
|||
子供心に思ったものである。女の子はなぜ手持ちのものを周囲に見せたがらないのだろうと。それらの多くが、当時流行の 私には、小さいころから「よっちゃん」と呼んでくれる一歳年上の 空襲で焼けた後も、家族を疎開させ、自らは東京に残って仕事をしていた。紙不足の終戦直後も、どうやり繰りしたのか、『広辞苑』ほどの厚さの『南方年鑑』とか、『お菓子の事典』などを出していた。妹でもある母の言い分は、「兄さんって、要領いいからね」であった。 その伯父が時々疎開の家族の許に帰る折は、 時代が時代だったから、蕗谷虹児の生い立ちについても触れておかねばならない。 虹児は明治三十一年(一八九八)に、新潟に生まれている。十二歳の時母が亡くなり、一家は離散、虹児の放浪の生活が始まる。二十一歳で三度目の上京を果たし、ここで竹久夢二と会い、その紹介で「少女画報」の口絵を描くようになり、吉屋信子の小説の挿画を描き、虹児の名が世に出ることになる。 更に虹児の名を不動のものにしたのが、童謡「花嫁人形」の作詞だろう。この歌の誕生は大正十二年(一九二三)というから、九十年も経つ。この年の「令女界」に発表されたものである。よくぞ歌い継がれたものだが、歌詞は、そう長いものでないので、ここに五節までを抽いてみる。 ① ② 花嫁御寮は なぜ泣くのだろ ③あねさんごっこの 花嫁人形は 赤い ④泣けば鹿の子の たもとがきれる 涙で鹿の子の 赤い ⑤泣くに泣かれぬ 花嫁人形は 赤い鹿の子の この詩の誕生には秘話が残っている。先の「令女界」では、西条八十に詩の創作を依頼していたが締切日が過ぎても届かず、編集者の水谷まさる(詩人で童話作家)は弱り果てていた。そこへ、ひょっこり虹児が挿絵を届けに現れた。福の神である。水谷は、「何とかこの頁を埋めて下さい」と懇願、急きょ生まれたのが、虹児作の詩「花嫁人形」だった。 曲はと言えば、三年後に杉山長谷夫が付けている。杉山は、「今宵出船か お名残惜しや」で始まる「出船」(勝田香月作詞)の作曲でも知られる。この甘美なメロディーが、関東大震災後の暗い世相にかなっていたのか、歌は直ちに全国に広まっていった。 「花嫁人形」の歌碑は、虹児が少年期を送った新潟市にあり、虹児の故郷、新発田市では、毎年、「花嫁人形」全国合唱コンクールが行われている。 私と同年配の友人が、二年前に町田市で開かれた「蕗谷虹児展」の折のカタログを貸してくれた。その中に、虹児の三男の蕗谷龍夫の一文がある。先の新潟市の歌碑には、四節目の「泣けば鹿の子の たもとがきれる」の「きれる」が「濡れる」になっているという。この歌、結婚披露宴の折の余興によく歌われる。めでたい結婚式での「きれる」は忌み言葉だから、虹児本人も承知の上で、「濡れる」と碑文に書いたのだという。虹児らしいはからいとも言えるだろう。 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |