第20回 2010/06/01

  高濱虚子の100句を読む     坊城 俊樹



番外編

   秋来ればいつもあはれにきぬたかな     虚子
  やま里や身のあはれしる小夜きぬた
 
                  明治二十四年

 これらの句は「席上連俳」あるいは「難題」「課題」「兼題」とか呼ばれていたようだ。
 要するにこの場合、
 「兼題」・・・・砧と国名三つ入り
 季題は「砧」、その一句の中に三つの「国名」今の県名を入れなければならない。
ちなみに、
 一句目 「秋」・・・安芸、「いつも」・・・出雲、「あは」・・・阿波
 二句目 「里」・・・佐渡、「身の」・・・美濃、「あは」・・・阿波
 
 明治二十四年は虚子十七歳くらいである。
 ここには碧梧桐や子規も参加していた節があるが、まったくの遊戯の俳句会である。それを現代でいかめしく糾弾するつもりはないが、当時はずいぶん放埒で自由な風が吹いていたのだなあと驚嘆する。
 俳句としての出来はまあまあだが、この駄洒落の国名にはなかなかのものがある。里を佐渡としたところなど秀逸。
 そもそも虚子はこの年の五月くらいから俳句を表に出している。当時は子規の選句および添削を受けつつであった。
 しかし、今なら十七歳は高校二年生。まだ遊びたいし逸脱したい年ごろである。だから、子規(?)は退屈しないように、うまいことを考えついたものである。明治の進取の気象と言えば大仰だが、現代の俳句指導から見ればはるかに新鮮。
 
  群雀鳴子にとまる朝ぼらけ   虚子

 『年代順虚子俳句全集』すなわち、いわゆる後の『句日記』によれば、この句が明治二十四年三月二十五日と一番若いころのもの。
 掲句と同年の作。句としては写生句として登場してい、老成したような節回しが少し痛々しい。句意としては群れた雀が鳴子に留まっている朝の風景。俳諧的な風景である。
 はたして、子規の指導の賜であったか。
 実は、この日は虚子の父が没した日でもある。そのためか、句に哀愁が漂っている。そして、これらの句を作りつつ十月に俳号を「放子」と号している。
 どのような意味があったのであろう。
 「ほうし」とでも読むか。語彙としては、「放」には「はなつ」「はなす」「いたる」「依る」「倣う」とかがある。その「子」であるのだから、一般的に最も素直な解釈であれば、「俳句を倣う(習う)弟子」くらいの意味であったか。
 しかし、十月の二十日にはもう子規によって「虚子」の俳号を授かっている。ご存じのようにそれは虚子の本名の「清」から来ている。
 やはりこっちの俳号の方が良い。

 

(c)Toshiki  bouzyou
前へ 次へ 今週の高濱虚子  HOME