いしだ |
||||
第5回 2009/03/01 | ||||
原句 白き頬うすくれなゐに紙雛 紙の雛の真っ白な頬に、淡く紅が差してあったのでしょう。 作者は、見たままを読んでいますが、どこかたどたどしく、内容に相応しい調べがありません。また、「白き頬」と「うすくれなゐに」が矛盾している感じもして落ちつきません。 顔そのものが白いのでしょうし、雛の顔はそもそも白いものですから、ここは省いてもいいでしょう。 どこか哀れさも感じられる句です。 添削例 その頬のうすくれなゐの紙雛 原句 誰思ひ何にわづらふ雛祭 娘さんに対し、なにかわだかまる気持ちでもあるのでしょうか。それともご自身の想い出でしょうか。雛祭にまつわる複雑な思いを自問している句です。 このような内容の場合は、「雛祭」という行事そのものを指す言葉よりも、雛をまつる頃の時候として詠んだ方が、しみじみとした感慨が伝わるのではないでしょうか。 また今年もめぐってきた雛の日、その日を複雑な思いで過ごしている……そんな句になると思います。「雛」は「ひいな」とも読みます。 添削例 誰思ひ何にわづらふ雛の日 原句 まぶしさの光にあそぶ池の鴨 「あそぶ」とは、無心に動き回ること。その意味では正しいのですが、この意味自体に、比喩の表現が入っているのです。そのため「鳥が遊ぶ」というのは常套句めいて聞こえます。つまり「楽しそうに」という主観が感じられるのです。案外不用意に使う言葉ですが、よくよく気をつけないと常識的な句になってしまいます。 ですから、なるべくこの表現は避け、写実に徹して、余分な説明を省きます。ついでに実際には春の景でしたから、春の鴨としてみましょう。「池の鴨」は立派な季語ですが、この場合はいわずもがなでしょう。 添削例 まぶしさの光の中の春の鴨 |
||||
|
||||
前へ 次へ 今週の推敲添削 HOME |
||||