『子供の遊び歳時記』

                 榎本好宏


2009/09/08
子供

 第九回 学校の行事「蝗捕り」

 八月の末に、高野山に参籠すべく、大阪まで新幹線に乗ったが、途中の静岡から浜松辺りの稲は早や黄ばみ始めていた。こんな景に出会うと、子供の頃を田舎で過ごした私には、訳もなく(いなご)捕りのことが思い出される。
 もちろん、今から六十数年前の戦中、戦後の記憶だが、この蝗捕り、学校の一大行事でもあった。蝗捕りと、桑の木に取り付く尺取虫(尺蠖(しゃくとり)とも)捕りには、田畑の荒仕事のできない小学校低学年の学童が、もっぱら動員された。
 田水を落とした後の田に入っての作業だから、下駄以外ならどんな出立ちでもよかった。ただし、この作業に加わるには蝗捕り用の袋を用意しなければならない。蝗の脚は、人間の脚のふくらはぎに当たるところに、「のぎ」と呼んだギザギザが付いている。この「のぎ」が、捕った蝗を袋に入れる際に布に引っ掛かるので、袋作りには工夫が必要だった。その辺のところは親が承知していて、手拭(てぬぐ)いを袋状に縫った口許に、十センチほどに切った竹筒を取り付けてくれた。これで「のぎ」が引っ掛からずに蝗は袋に納まる。
 稲穂に朝露がある頃は、蝗の動きも鈍いので、こんな日は朝早い時刻に子供達は集められた。なるほど稲穂を掌でつかむように握ると簡単に捕れた。とは言え、子供達が喚声を上げながら、列を作って田の中を進むのだから、蝗が驚かないはずはない。田中は一大喧騒(けんそう)の場となる。作業の前に先生から、稲は踏み倒さないよう厳命されていたから、この一事だけは守られた。
 三、四枚の田を回ると、各々(おのおの)の袋は結構一杯になる。昭和二十五年頃から出回る強力な殺虫剤で、以後の蝗は全滅するが、それまでは稲の恐ろしい害虫だから、農家からも感謝された。
 ちょっと横道にそれるが、江戸時代に四回あった飢饉(ききん)のうち、享保の飢饉(1732年)は、近畿以西を襲った蝗による被害だった。瀬戸内海沿岸を中心に蝗が大発生、畿内(きない)以西の稲が大損害を受け、二百六十五万人が被災、餓死(がし)者も一万二千人出た。この結果、幕府の御用米商が米を隠匿(いんとく)しているとの噂が立ち、打ち(こわ)し事件にまで発展した。
 蝗捕りに話を戻すが、現在なら捕った蝗を焼殺するか薬で殺すのだろうが、当時は蝗も貴重な蛋白(たんぱく)源だったから、皆袋ごと持ち帰った。その蝗、袋ごと一日置いて脱糞(だっぷん)させてから調理に掛かる。まず蒸すか、焙烙(ほうらく)乾煎(からい)りしてからの作業がまた大変。先にも触れた「のぎ」は(のど)に引っ掛かりやすいので切り離す。これはもっぱら子供の仕事だった。ここまで仕上がった蝗を、醤油(しょうゆ)と砂糖をからめて佃煮風に仕上げるのだが、戦中、戦後は砂糖が配給であまり手に入らなかったから、我が家では醤油をからめただけの蝗が食卓にのぼった。それでも、親にすれば、当時は()りにくかった蛋白質を子供に与えられた満足感があったかも知れない。
 農薬の普及で、昭和二十年代の半ば頃から蝗は姿を消したが、この味を懐かしむ人がいるからなのだろう、大分後に佃煮屋に蝗が並ぶようになった。真偽のほどは分からないが、仙台辺りの在で養殖している、という噂も伝わった。ところで現代の蝗だが、「寅さん」で名高い東京・柴又の佃煮屋や下町のそれでも売られていて、当時子供の作業だった「のぎ」が付いたままで、どこでも売られている。
 蝗は浮塵子(うんか)などと共に稲の害虫だから、秋の季語「虫送り」の対象となる。この「虫送り」、松明(たいまつ)の火をかざしながら(かね)を鳴らし、太鼓を叩いて、虫送りの文言を唱え、水田の周りを巡り、虫を集めて村境まで送り出すのが一般的で、私が毎年何度も入る福島・奥会津にも、これに似た行事が残っている。
 これに対して、「虫送り」の傍題季語に「実盛(さねもり)送り」なるものもある。「実盛」とは斎藤実盛のことである。平氏に仕えた実盛が、木曾義仲軍と戦う際、白髪を黒く染め、錦の直垂(ひたたれ)を着、決死の覚悟で出陣して戦死した話は、『平家物語』にも、能の『実盛』にも明らかだが、その実盛がモデルになった。
 なぜ実盛の名が虫送りに付いたかだが、これには諸説がある。中でももっともらしいのが、実盛が稲株につまづいて討ち死にしたので稲の虫に化したというのである。この話に更に尾ひれが付いて、田中で討たれた折り、「稲の虫となって怨みを晴らす」と、実盛が言ったというのだ。
 もう一つの説も少々眉唾(まゆつば)物だが、こんな内容だ。稲などの「実」は「さね」と読むが、この「さねを守る」の音通から実盛が生まれたというのだ。
 その経緯はともかく、「実盛送り」は、今も行事として残っている。主に西日本で行われるそれは、麦藁で作った「実盛様」を藁馬に乗せて行列する虫送りで、これがあちこちで行われる。

  豊の穂をいだきて蝗人を怖づ    山口 青邨
  花茣蓙に穂田の蝗の来て青し    水原秋桜子



(c)yoshihiro enomoto



前へ  次へ   戻る  HOME