2009/10/26 |
|||
第十回 |
|||
秋の収穫を祝う行事は全国各地にあるが、私が子供の頃過ごした群馬では、陰暦の十月十日に行われる この日を子供は皆待っていた。藁鉄砲を作って一日暴れることが出来るからだ。まず朝の藁 くだんの藁だが、藁鉄砲に使う程度ならすぐに手に入った。もう一つ藁で編んだ荒縄も相当量必要だが、藁鉄砲に必要なセットだから快く分けてくれた。事情を知っている農家では逆に「 実は藁鉄砲には、この里芋の茎、芋幹がなくてはならない代物だった。それについては後段で詳述する。今でこそ芋幹は、収穫後畑に捨てられるが、食糧難の時代は貴重だったから、どの家も皮をむいて干して使った。この芋幹を、「芋茎」と書いて「ずいき」と読むことは大人になって知ったが、その芋茎が熊本県の名産で肥後芋茎として知られていることもこの時覚えた。少し余談になるが、熊本に築城した加藤清正は、城内の畳床にこの芋茎を用いた。そう、長い期間 さて、藁鉄砲作りの本番だが、芯に生の芋幹をたっぷり入れ、その外側を、これまたたっぷりの藁で覆い、下から順に荒縄できつく巻いて仕上げる。荒縄の巻き方が緩いと、地面に打ち付けた時、快い「ポン、ポン」と弾む音がしない。そればかりか下方から縄がじきに解けてしまう。小学校の低学年の時に自分で作った藁鉄砲は大方がこんなたぐいだった。 それに引き替え、子供の時代から代々作り慣れている同級生の父親に作ってもらったそれは、最後まで形崩れせず、快い音を響かせ続けた。 小学校の上級生になると、この藁鉄砲製作の工程に工夫を凝らし始めた。まず崩れ易いのは、芋幹とそれを覆う藁を、子供の力で荒縄でじかに巻いたことに気付いた。私達の手許には この藁鉄砲を手に、地区ごとに子供達は集まり、上級生の指図で一軒一軒農家を回り、庭先で「トーカンヤ、ワラデッポー」と唱えながら地面を ひたすら遊びに興じたが、当時は何のために藁鉄砲を地面に打ち据えるか知る由もなかった。歳時記をいじるようになってその意を探ると、田に害をなす猪を追い払うためとか、大根を太らせるため、など諸説がある。私の子供ころのかすかな記憶をたどると、田畑を荒らす 藁鉄砲は、主に関東から東北にかけての行事だが、西日本には同じ時期に「 |
|||
臼音は麓の里の亥の子かな 内藤 鳴雪 十日夜星殖え子らに藁鉄砲 大野 林火 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME | |||