2012/06/28 |
|||
第十六回 紙芝居と「黄金バット」 |
|||
紙芝居といえば今や、幼稚園や保育所、あるいはボランティアが、子供達に読み聞かす程度のものだが、かつてはこれが ご多分に漏れず私も、終戦末期から戦後にかけて、この紙芝居のファンだった。いや私に限らず子供は皆そうだった。雨が降って紙芝居が来ない日は 紙芝居来さうな虹のかかりけり は、そんな思いで待った、私の回想の俳句である。 紙芝居屋は不思議と、子供が学校から帰ったころを見計らってやって来る。自転車の後ろに、畳んだ紙芝居一式と、商品の水飴の箱を積み、その上に大太鼓をくくりつけてやってくる。着くなり紙芝居屋は路地路地を太鼓をたたいてひと通り回る。散々五々集まってくる子供に紙芝居屋は水飴を売り始める。 ことに戦中から戦後にかけて、砂糖の輸入はなく、家庭でも極くわずかな砂糖が配給になった程度だから、ここで売る飴は、 余談になるが、駄菓子屋の店先から子供相手の菓子が消えた。そんな中、店先にあるのは、この甘藷の飴を固めて柄を付けたトンカチ(金づち)飴が主流だった。今は香料にしか使わない 我が家と知り合いの「まんじゅう屋」と呼ぶ店先にも、こんな駄菓子しか並んでいなかったが、ある日、おじさんが、目の前で くだんの紙芝居屋は、列を作る子供に、二本の たたき終えた太鼓は、紙芝居のおじさんの脇に置いてあるから誰でもたたきたがり、先着順に許される。おじさんのように、たたき方のレパートリーがないから、子供のそれは、こんな調子である。「ドーン、ドーン、ドーン、ガラガッカ」と。「ドーン」は、先に玉状のもののついた 紙芝居そのものは、おじさん独自の語り口で、しかも抑揚をつけて語るから、つい引き込まれる。クライマックスになると、後ろの太鼓を小刻みにたたくから、興奮はいやが上にも盛り上がる。物語は一回で終わらず、「次回のお楽しみ」と相成る。これも営業政策の一つなのだろう。 この場で限りなく多くの物語を見たはずなのだが、正直いま覚えているのは、「黄金バット」だけである。ちなみに調べてみると、この「黄金バット」は、昭和五年(一九三〇)の秋、鈴木一郎作、永松健夫絵で誕生したものだから、随分と古い。黄金の骸骨(がいこつ)マスクに赤マント姿の主人公は、子供のあこがれだった。 この「黄金バット」の生まれた五年後には、東京市内だけで二万人、翌年には全国で三万人の紙芝居屋がいたというから、紙芝居の文化は、案外東京中心のものだったのかも知れない。この紙芝居も、戦後十年ほどしてすたれることになる。この時期、不思議とテレビの普及時期に重なる。 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |