2012/08/01 |
|||
第十九回 嵐寛を真似てちゃんばら |
|||
戦後の娯楽と言えば、誰もが映画に指を折るであろう。三益愛子、三條美紀コンビの『母紅梅』『母三人』といった“母もの”映画は二十数本になったというから、やはり映画の人気は並みでなかった。 こうした“お涙もの”と違って男の子に人気は、やはり、ちゃんばら映画で、当時人気の俳優とは、嵐寛こと、嵐寛寿郎や、阪妻こと、阪東妻三郎、そして大河内伝次郎などのことで、それら俳優の癖までも子供達は知っていた。 撮影技術が未熟だったから、それがスクリーンにすぐ映る。時代劇なのに、遠くに電柱と電線が映ったり、道路のぬかるみにゴムタイヤの跡が残っていたりしていて、こんなミスは学校でもすぐ話題になった。 こうした映画の流行につれて、子供達の間にもちゃんばらごっこが大流行した。ちゃんばらの語源は、刀と刀を打ち合わせる仕草でもある「ちゃんちゃんばらばら」の略だから、何としても、その小道具である刀を探さなくてはならない。家にある木刀や となるといきおい手作りとなる。それにふさわしい材は、養蚕県の群馬県だから桑の木となる。どこを見回しても桑畑なので、手に入れるのに苦労はいらない。刀の 余談だが、この桑の木の皮を、終戦直後に 桑に次ぐ表材は柳だった。この枝は 三つ目の材は、最も自慢のできる青桐である。青桐は材も柔らかく、肥後守が無理なら誰かが持っている切り出しナイフで細工ができた。しかも材が軽いから、間違って面を打たれてもさほど痛くない。桑の木同様に、握る部分の柄を残して、刀身は削った。あまり出来の良い時は、ついボール紙を切って ちゃんばらには、地方によって勝ち負けのルールがあるようだが、私達のそれは、目を突かない、頭をたたかないの二つの禁じ手以外は自由だった。中でも、かの嵐寛の鞍馬天狗の仕草を誰も真似た。黒覆面に黒装束の鞍馬天狗が右手の刀を下斜めに構えながら、左手で着物の |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |