2012/08/30 |
|||
第二十二回 |
|||
子供のころは動物を飼いたがるが、 中でも鶏を飼うことは子供達の間ではやり、ひよこから育てた。戦後もしばらくたつと、受精卵を 多分こう書くのだろうが、この稿を書くに当たって辞書等で鑑別士なる職業を調べてみたが、一切出ていない。それはともかく、その鑑別士の早業に、子供の私達は驚かされたのである。 脇に置かれた大笊から、右手でつかむやいなや、親指の腹でひよこの尻の毛をめくり、雌雄を鑑別するのである。ほんの一、二秒の早業である。雌雄の鑑別の済んだひよこは、右と左の笊に雌雄別に分けられ、雌だけが大事に扱われる。 分けられた雄はどうされるかといえば、大きな養鶏場のそれは、農家に持ち込まれ、煮て豚の餌にされる。よく、当時の夜店で箱に入れられ売られていたひよこの類は、この雄である。 養鶏場や農家への出入りが自由だった子供は、この雄のひよこなら、いつでももらうことができたから自分で飼うことになる。当時は 子供は、ひよこでなく、ひよっこと呼んでいた。子供ながらに、大人びた口を利いたりすると、大人からも、「まだ、くちばしの黄色いひよっこのくせに!」などとからかわれたりもした。 この、もらってきたひよこを飼うにも訳があった。その鑑別士の雌雄鑑別率は百パーセントとは限らないことを子供達がよく承知していた。雄と分かっていて育てたら、成長して雌鶏になった例をたくさん聞いていたから、誰もが雌鶏に育つことを願って育てた。 ひよこの餌は穀類がよかったが、人間の残飯で十分だった。ただ、雌鶏になることを念じて、朝飯の残りの 暖かい時節ならひよこも飼いやすいが、冬が大変だった。どの子も家の中に巣箱を取り込み、よほど寒い晩は、暖房に電球を点けた。電球の明るさは後にワットで表記されるが、当時は「 ちょっと話が逸れるが、戦中、戦後は、化学肥料などはない時代だから、農家では 一方の堆肥は、改めて書くまでもないが、野菜の屑から、抜いた雑草まで何でもよく、これらを積み上げ、これまた尾籠な話だが、さらに金肥をかけておくと、やがて発酵してきて温度が高くなり、雨が降ったりすると湯気が立ったりもする。発酵し切って肥料として散く折には、真っ黒な、土に近い状態になっていた。 この堆肥の発酵する温度を利用して、農家の子供達はひよこを飼った。堆肥の山の中ほどを削り取り、くだんの蜜柑箱の巣箱をはめ込むのである。これが、一種のオンドル効果となって、私達の十燭電球育ちより、ひよこは元気になっていく。 やがて、ひよこには白い羽根が目立ち始め、丈も大きくなり、そろそろ私達の期待の時期になる。 この雄鶏は、町の肉屋にさばいてもらって鶏肉にするのだが、自分たちが飼っていたからなのだろう、弟も |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |