2012/09/10 |
|||
第二十三回 誰もが祈って「てるてる坊主」 |
|||
かつての子供は、運動会や遠足の前日ともなると、晴天を願って必ずてるてる坊主を作って、軒下や窓枠に吊るした。真四角の白い紙や そんな習慣を情緒的にさせてくれるのは、童謡の「てるてる坊主」があったからかも知れない。大正十年(一九二一)に、浅原鏡村作詞、中山晋平作曲で生まれたこの童謡は三番まであり、三番とも、「てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ」で始まる。 この童謡は、作詞の浅原が、故郷の長野県の松本城址から山にかかる雲を見て発想したもので、この年の少女雑誌「少女の友」六月号に発表されて有名になった。 改めて書くまでもないが、一番は「あした天気に しておくれ」の後に、「いつかの夢の 空のよに 晴れたら 金の鈴あげよ」と続く。「いつかの夢の 空のよに」の文言が実に優しい。二番は、「私の願いを聞いたなら あまいお酒を たんと飲ましょ」となる。「あまいお酒」とは甘酒のこと。 この童謡は、戦後の音楽教科書にずっと掲載され続けたが、昭和四十五年を最後に姿を消している。その理由は、三番の次の一節にあった。「それでも曇って 泣いてたら そなたの首を チョンと切るぞ」がそれである。教師たちから、残酷過ぎるの批判が多く出たからだという。 てるてる坊主の発想、この童謡にもあるように、私の願いを聞いてくれたら、金の鈴をあげよとか、甘酒をたんと飲ましょとあるので、日本に古くからある この元祖は日和坊主のことで、その習慣は中国にあった。中国の そんな季節に、 部屋ごとに静けさありて梅雨兆す 能村登四郎 の一句が似合うかもしれない。 日本では、江戸時代になってから、てるてる坊主が作られ始めたが、中国との違いは坊主頭にあった。『 西日本には現在も日和坊主の形が残っていて、白い坊主頭のところまでは同じだが、逆に雨乞いに使うときは、頭を黒くすることになっている。この両様の使い方は、「ころり道心」の珍奇な名で茨城県や福島県に残っていて、日乞いと雨乞いの両方に使うという。 こうした人形のどれもが、坊主頭なのにも意味がある。かつての天気祭の司祭の多くは、旅の僧の聖や修験者だったからというのだ。この話は、少々信用しがたいところもある。 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |