2012/09/20 |
|||
第二十四回 貴重な石けんから、しゃぼん玉 |
|||
「しゃぼん玉、とんだ。屋根までとんだ。屋根までとんで、こわれて消えた」 子供ならば誰でも歌える童謡「しゃぼん玉」の一節である。童謡コンビと言われた野口雨情と中山晋平の作詞、作曲である。大正十二年(一九二三)の誕生というから、日本人にとっては、懐かしいというより、体の一部にもなっている一曲かも知れない。ここに歌われる子供の遊び「しゃぼん玉」もしかりである。 今では、ストローの付いたしゃぼん玉用の液は、子供相手の店のどこにも置いてあるが、かつてはこの液を誰もが自分で作った。手元にある石けんを溶いて作るのだが、薄いとストローで吹いても玉にならない。濃い液を仮に作っても、大きな玉にはなるが、じきに弾けて、童謡に言う「屋根までとんだ」とは、とてもならない。そのため、石けん水に粘り気を出すため、どこにもある松の木から採ってきた 流れつつ色を変へけり といった具合いに、である。 当の石けんだが、貴重品だから、我が家では、私も弟達も化粧石けんなどは使わせてもらえず、風呂場でも洗たく石けんを使った。この代物、匂いなどまったくないが、泡だけはよく立つ。当時、進駐軍からどういうルートで入ってくるのか、いい匂いのする化粧石けんも出回っていて、我が家でも愛用品の一つで母しか使えなかった。確か「ラックス」と呼ばれていて、スペルもLUXだったように覚えている。 二重に包装されたこの石けんを、母の目を盗んでは時々しゃぼん玉に利用するのだが、その匂いのよさは、子供の私にもたまらないものだった。この盗用は母にすぐ見つかり、大目玉を食らった。 当の石けんだが、しゃぼん玉と同様にしゃぼんと呼ばれていた。「しゃぼんを無駄にしないのよ」とか、「首のところは、よくしゃぼんを付けて洗うのよ」といった風に使われていた。 このしゃぼんが外来語であることは、それから随分後になって知ることになる。 『 当時、婦女子の間ではやった遊びだったが、さすがに石けんは貴重品だったらしく、ならばとばかりに、『嬉遊笑覧』には、そのことも書いてある。いわく「 ついでながら、しゃぼん玉の当時の流行について触れた文献もあるので、それも紹介してみる。これも江戸後期に書かれた風俗誌の『 冒頭にも触れた童謡「しゃぼん玉」だが、この歌の出自について、作詞者の野口雨情の悲話があったことを後に知った。雨情は青年期に長女を生後八日で亡くし、更に次女も二歳で亡くし、そのはかなさを、この歌に托したと言われる。そういわれれば、「しゃぼん玉」の二番の一節は、こういう文言になっていた。 「しゃぼん玉、消えた、飛ばずに消えた。うまれてすぐに、こわれて消えた」 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |