『子供の遊び歳時記』

                 榎本好宏


2012/11/12
子供

  第二十九回
 「死語」になった竹馬

 先日、横浜球場の辺りを散歩していたら、中年の男性の一団が竹馬を作っていた。周囲を取り囲む親子連れが、出来たばかりの竹馬に順に乗せてもらっていた。中の年配と覚しき人の指し図で、竹馬がどんどん出来上がっていく。私達が子供のころ作ったように、竹に足を乗せる二枚の板を、(かかと)の部分が高くなるように(くく)り付けている。この板の部分に乗ると、踵の部分が下がって水平になり、括り付けた縄が締まり、竹馬の全体が安定してくる。
 ついでに書くが、少し上達して、もう一段高くしたい時は、板の踵の部分を上げると、板を結んでいた縄の部分が(ゆる)んで高さが調整できた。列の後ろから見ていた私は、いつしか童心に帰っていた。
 もう一つ、私の近所の、子供のいるらしきお宅の玄関口に、幼児の使う竹馬のおもちゃらしきものが立てかけてある。こちらは、着色したプラスチックと覚しき代物で、一つ感心するのが、踵の乗る部分の下に、もう一本脚が付いているから、小さい子の乗れる二本脚の竹馬といえる。
 これらから、とうの昔に消え去っていたと思っていた竹馬が、こうして続いていることに、思わずほくそ笑むことになる。
 私の俳句仲間の一人に、黒田杏子さんなる女性がいる。この人の作品に、こんな竹馬の一句がある。
  屋根から乗りて竹馬の女の子
 この黒田さん、私と同年配で、しかも栃木県の在に疎開していた経験もあるから、竹馬世代の一人とも言える。しかも彼女の現在の挙措(きょそ)から類推すると、かなりのお転婆で、この一句の「女の子」とは、ご本人がモデルなのであろう。
 この一句を、ある俳句総合雑誌の鼎談(ていだん)で取り上げられたが、中の一人がいわく、「雪国のことでしょうか。もし屋根まで雪が積もっていたら、竹馬で遊ぶのは難しいと思うのですけど」と、のたまう。他の二人も、この句に発言をしない。
 ことの善し悪しをあげつらうつもりはないが、この発言者が、昭和二十八年生まれとなれば、その当時から竹馬が子供の間で姿を消していた、ということになる。
 先の「女の子」の一句ではないが、かつて竹馬が上達し始めると、脚の位置を高くしたくなり、果ては屋根の(ひさし)から乗るまでになる。よくサーカスのピエロが、竹馬を覆う長いマントを羽織って現れた、あの高さでもある。高所恐怖のあった私などには、とても出来ない芸で、どの家の前にも備えてあった防火用水の(へり)から乗るのがせいぜいだった。
  竹馬の青きにほひを子等知れる    中村草田男
  塀に()り竹馬の子に愁あり      福田 蓼汀
  竹馬の雪蹴散(けち)らして上手かな     星野 立子
などの句を並べて見ると、幼友達の顔まで浮かんでくるが、「竹馬(ちくば)の友」な名言もまた死語になりかけている。
 この「竹馬の友」も、中国から渡来した言葉だった。晋の時代の正史でもある 『晋書(しんじょ)』の中の「殷浩伝(いんこうでん)」から()かれている。この章の主人公、殷浩は、若いころから桓温(かんおん)と並び称される豪傑だった。殷浩は気にも留めていなかったが、桓温はそのことが不満だった。だから会う人ごとに、幼いころは殷浩と一緒に竹馬に乗って遊ぶ仲だったが、私が竹馬を捨てれば、彼が拾うという間柄だった。だから、殷浩は私より下なのだ――と、言ったのだという。「故当出我下也」(故に(まさ)に我が下に出ずるべきなり、と)と書かれてある。
 こんな故事から、竹馬は中国から渡来したとも言われているが、中にはこんな説もある。平安時代から伝わる日本芸能の一つに田楽(でんがく)があるが、この田楽の中で使う道具に高足(たかあし)がある。十字形の棒の横木に両脚を乗せて跳び歩く芸をする、いってみれば小道具である。そんなところから、大正時代のころまで、竹馬のことを高足とか、鷺足(さぎあし)と呼んでいた、とする物の本もある。歳時記の竹馬(冬の季語)の傍題季語にも、この高足と鷺足を入れてある。
 その竹馬がなぜ冬の季語なのか判然としないが、私の経験では、冬の季節と記憶が重なる。乗ったことのある人なら覚えがあるだろうが、竹馬乗りは、脚の親指と人差し指で、支えの竹をしっかり挟むと安定する。ただ、素足でこれをやると、指間が赤くなり、やがて擦りむけてくる。ただ、竹馬に乗るのは冬だったから、皆足袋を履いているので、指間の痛みはない。ただし当時は、既製品の足袋のない時代だから、これらの足袋は手縫いの自家製となる。私達の少年の動きは激しい上に竹馬に乗るから、その需要たるや並みの量ではない。後の母の述懐によれば、一冬に七、八足を履きつぶしたという。
 ここまで書いてきた他に、竹馬はもう一種ある。自生の竹や笹竹を、枝や葉を付けたまま切り、これを馬に見立ててまたがる。竹の根元近くに手綱代わりの綱を付け、(がま)の穂を(むち)として持って遊んだ。この遊びも中国の唐の時代の書物に出てくる。そんなところから、幼年期を指す言葉「()(ちく)()(とし)」も生まれた。「竹馬の友」と同義だが、年代的には「幼年」と「少年」ほどの差がある。






(c)yoshihiro enomoto



前へ   次へ              戻る  HOME