2013/05/10 |
|||
第三十二回 じゃん拳とずいずいずっころばし |
|||
子供達は、鬼ごっこや縄跳びの順番を決める時、じゃん拳か、ずいずいずっころばしを使った。年齢の上下があっても、この方法が最も公平だったように思う。正確には 順番決めにはもう一つ、「ずいずいずっころばし」もあったが、こちらは、もっぱら女の子達が使った。仲間の一人が「ずいずいずっころばし 胡麻味噌ずい」と唄いながら、周りが突き出した握り拳の穴を突いて回り、唄い終わった指の人が鬼になった。 この鬼決めだが、歴史的には「ずいずいずっころばし」の方が歴史的には早く、既に江戸時からあったが、じゃん拳の方は、幕末から明治にかけてはやり出したというから、そう古くはない。 後ろに隠していた手を、「じゃんけんぽん」の合い図で前に出し、勝負がつかない時は、何度でも「 そのものずばりの「じゃんけんぽん」なる じゃんけん ぽんよ 相挙じゃ 駄目よ もう一度 じゃんけん ぽん ついでながら、同じ童唄の「ずいずいずっころばし」の歌詞も書いてみる。少し記憶があいまいなので、こちらは『日本童謡事典』(東京堂出版)から引いた。その歌詞とはこうである。一緒に口ずさんで欲しい。 ずいずいずっころばし 茶壺に追われて とっぴんしゃん 抜けたァら、どんどこしょ 俵の チュウ チュウ チュウ おっ おっ 行きっこなァし(よ) 井戸の と続く。恐らく、この時代に少年、少女期を送った人なら、誰でも口ずさめる文言である。ただし、大人になり不意に思い出しても、相変わらず詞の文意が判然としない。 ありがたいことに、先の文献には、一部分その解釈が入っている。この唄そのものが、宇治でとれた新茶を将軍に献上する、御茶壷道中をうたったもの「らしい」と推測している。 曲名になった「ずいずいずっころばし」の「ずい」は、里芋の ここまで書いてきて思い出したのだが、足でやるじゃん拳も子供のころあった。足でやるのに「拳」と言っていいのかどうかだが、まず足を閉じて立つと石である。その足を左右に開くと紙、前後に開くとはさみ――となる遊びで、手と違って慣れていないから失敗も多く、それが却って面白い。 先に群馬でじゃん拳を「チッカッポ」と言うと書いたが、これも地方によっていろいろある。長野県の松本市では、女の子に限ってだが、「チッチッチ」という。「グンペンパ」との掛け声は、名古屋市周辺の男の子のそれである。埼玉県の入間郡では「チーリーサイ」と、香川県では「シャンシャンホイ」と、高知県では「イージャンホイ」と、それぞれ声を掛ける。どの言い方も、「じゃんけんぽん」と調子が同じであることがうれしい。 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |