2013/08/20 |
|||
第四十二回 雲雀の声、美空ひばりに重ねて |
|||
雀捕りの名人でもあった弟はまた、 これは歳時記などにも書いてあることだが、三、四月ごろになると大空でさえずり始める。別名の ただこの雲雀、どんな名人でも飛んでいるものは捕れない。ではどうするかだが、雲雀捕りは、天から下りて巣に戻ったところを、つかまえることにしている。しかし雲雀も利口もので、下りた場所に巣は決してないから、子供も下りた辺りに目を凝らす。すると雲雀は、下りたところから巣まで地面を一目散に走る。 これを見届けるのにふさわしいのが、そろそろ麦秋の時節を迎える麦畑だった。畝と畝の間に長い空間があって、遠くまで見通せるからである。巣は案外簡単に見付かった。 野原や河原の場合は、下りたと覚しき辺りまで数人で近づき、一斉に大声を張り上げる。すると雲雀は、直接巣から飛びたつので、それと分かる。 もう、こっちの物である。この時季はたいがい 早速、雛を育てる巣づくりに取りかかる。当時は段ボールなどない時代だから、箱と言えば、 雀や 捕った当初は、日夜丹念にめんどうを見るが、やがてそれもおろそかになる。そろそろ母親の これは大人の、それも 美声だけでなく、味の方もなかなかだったから、鶴や雁より珍重され、将軍家では その折、鳴き声があまり良いので、高さ数十尺の竹篭の上に長い網を張って飼い、馴れると日がな一日美しい声で鳴いた――ともあるから、私どもの少年時代とは随分と違う。 「ひばり」の語源にも触れておかなくてはなるまい。貝原益軒は「日晴」説を言い、「晴れたる時、高くのぼるなり」と書く。大方の意見が益軒と対立する新井白石さえも、この説を支持する。 私と同年齢で、戦後美声を誇った美空ひばりの「ひばり」も、私にはどこか雲雀の声に重なる。 |
|||
(c)yoshihiro enomoto |
|||
前へ 次へ 戻る HOME |