![]() |
2013/10/02 《15》 ![]() |
||
はこべらや焦土のいろの雀ども 波郷 |
|||
昭和二十一年作。 二十一年の初冬には、『病鴈』を上梓しており、出征から、発病して内地に送還されるまでの作品が収められている。二年足らずの間に成した作品群だ。 この句は、昭和二十三年の春に刊行された句集『雨覆』に収められたもの。敗戦後の東京・砂町での生活諷詠の句が印象的な『雨覆』は、冬から始まる四季別の編集で、ほぼ二年分の作品。 「はこべら」は、はこべのことである。焦土に萌え出てきた逞しい雑草たちを雀が啄む。声もたてずに啄む雀たちの羽の色は保護色のようで、一瞬、地面が蠢いているかのように見えただろう。雀たちもまた逞しく、頼もしい存在だ。 昭和三十四年、砂町の波郷達家族が暮らした家の隣にあった妙久寺の境内に、この句の句碑が建立された。そちらの表記では「繁縷や」と漢字になっている。この漢字がちょっと意外で、はこべらという表記のやわらかい叙情的なイメージと異なるのも面白い。 |
|||
(c)kyouko ishida |
|||
前へ 次へ 今週の1句 HOME |